news/column — コラム

【活用事例】横浜市瀬谷区役所でデートDVチェッカーが展示・配布✨

投稿者 : on

【活用事例】横浜市瀬谷区役所でデートDVチェッカーが展示・配布✨

性教育従事者の皆さんが日々向き合う性の学びの現場では、DVや性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメントなど、あらゆる暴力が深刻な人権侵害であることを伝える必要があります。 これらは決して個人の問題ではなく、社会の構造や文化が影響する大きな課題です。 日本では、こうした暴力をなくすための取り組みの一つとして、毎年11月12日から25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす期間」(パープルリボン運動)と定め、自治体や民間団体が連携しながら啓発活動を行っています。 期間の最終日である11月25日は国連が定めた「女性への暴力撤廃国際デー」です。 横浜市瀬谷区役所でも、この期間に啓発活動を行なわれ、セイシルの「デートDVチェッカー」を展示し、配布していただきました。 思わず近づきたくなる素敵な展示で、たくさんの人にデートDVについて知ってもらう機会になりました。 瀬谷区のキャラクター「せやまる」も、デートDVチェッカーを持っています。 とっても可愛いですね🎵お近くの方はぜひ直接ご覧ください。 瀬谷区は2027年の「国際園芸博覧会」の開催地‼️今後にも注目です👀   デートDVチェッカーの展示や配布をしました!という方は、ぜひ以下までお知らせいただけますと嬉しいです。 お問い合わせ:edu@tengahealthcare.co.jp ぜひ皆様の参考として、ご紹介させてください✨

【出前授業報告】大阪府内の中学3年生向けの出前授業に行きました!

投稿者 : on

【出前授業報告】大阪府内の中学3年生向けの出前授業に行きました!

先日、大阪府内の中学校で、中学3年生を対象とした性教育の出前授業をセイシルスタッフが行いました。テーマは「あなたと私の心と体を大切にするために」。デートDVや性的同意といった内容を通して、「自分と相手を大切にする関係性」について考える授業です。 導入:人間関係の価値観は人それぞれ 授業のはじめは、「人間関係における価値観の違い」をテーマにしたワークからスタートしました。「自分が誰かと一緒にいたいと思うとき、どんな相手とどんな関係でいることが大切だと思いますか?」という問いをきっかけに、生徒たちは一人ひとり、自分の考えをじっくりと振り返ります。考える中で、12個の価値観の項目から「自分が大切にしたいもの」を選び、周囲の人と話し合う時間を設けました。対話を通して、人によって感じ方や大切にするものが異なることを実感するきっかけになったのではないでしょうか。その後、もしお互いの価値観が違うカップルがいたら、自分が友達ならどのようなアドバイスができるかについて考えました。 大事にする価値観が異なるカップルの例スライド   デートDVとは?「デートDVチェッカー」で自分ごとに 本題のデートDV(若いカップル間での暴力)についての学びでは、生徒一人ひとりに「デートDVチェッカー」を配布しました。 デートDVチェッカーは、目盛りに照らし合わせて、自分の身や友達の身にデートDVが起きているかどうかチェックする道具です。  自分では今まで気づいていなかった被害や加害に気づきやすくなります。 注意が必要とされる黄色の項目が赤色に感じる人もいれば、至急相談が必要な赤色の項目を危険だと感じない人もいて、さらに導入で考えたような価値観の違いを生徒たちは感じてくれたと思います。 恋は盲目という言葉があるほどに、恋愛は周りの声が聞こえなくなったり、冷静な判断ができなくなってしまうことがあります。 被害や加害にいち早く気づくためにも、1つの目安として紹介しました。 授業の中盤では、先生同士でのロールプレイ(寸劇)を交えて解説しました。 最後にも生徒たちの感想をまとめて紹介していますが、大注目の中の寸劇でした。先生方の協力のおかげで、より記憶に残る学びになったと思います。 束縛や無視、SNSの監視など、「暴力」と聞くと殴る・蹴るを想像しがちですが、実際には言葉や態度でも相手を傷つけることがあると知ってもらう機会にもなりました。 性的同意 ― 相手の「YES」を大切にすること 次に扱ったのは「性的同意」です。性的な場面に限らず、日常の中でも「相手がどう思っているかを確かめること」の大切さを伝えました。 たとえば、次のような場合は性的同意がとれているとは言えません。 相手の気持ちを確かめずに、「これは相手もしたがっている」「今日はいいってことだ!」と勝手に思い込むのは非常に危険です。 大切なのは、「相手の気持ちを確認すること」。どんな関係でも、同意の確認があってこそ安心できる関係が築けます。 事前質問からのQ&Aコーナー 最後は、授業前にアンケートで集めた匿名の質問に答えるQ&Aコーナー。生徒たちのリアルな悩みに一つずつ丁寧に答えました。 他にも、「射精って絶対しないといけないものなのか」「生理と性行為の関係性について教えて欲しい」「生理痛もひどいし…量が多くて貧血になりやすい。そのときどうすればいい?」など、多くの質問を生徒たちからもらい、授業の中で1つずつ説明しました。 生徒たちのアンケート結果 授業後に実施したアンケートでは、多くの生徒から印象的なコメントが寄せられました。 🔹デートDVチェッカーの感想  ・家族や友達にも、危険な状況にならないよう気をつけようと思ったし、人と人との感覚が違うと思った。 ・定規に使えるのがとてもいいと思った。 ・今まで束縛や支配の関係について「彼氏(推し)にされたら嬉しいからOK」と考えていたのでアニメ(妄想)と現実の区別をちゃんと付けないとと思った。 ・好きだからこそ感覚が分からなくなったりすることがあっても、チェック表をみて自分の状況を確かめるきっかけになるからいいものだなと思った。 ・赤いゾーンになってる友達がおったら助けてあげたいと思った。 ・赤色や黄色の項目の中にも、「これってダメなんや、、」と思う項目がいくつかあった。人によって価値観は大きく異なるのだなあと思った。   🔹ロールプレイ(先生による寸劇)の感想  ・人間って、イライラしている時はどうしても自分本位でしか考えられなくなってしまうから、彼氏さんのように相手を思いやりながら自分の気持ちを伝えられるようになりたいと思った。 ・男女間のやり取りだけではなく同性の友達同士においても大切なことだと思った。 ・自分は彼氏が居ないのでそういう経験はないけど、友達などがそういう事に巻き込まれていたりしたら助けてあげたいし、そういう関係にならない為にも自分で自分を守れるようになりたいです。 ・先生の演技がうまかった。こんな人にはならないようにしようと思った。 ・こういうことが見てないところで起こってそうだから、それをみんなで再認識できたのが良かったと思う。 ・言葉使いがいつも悪かったので、今回の寸劇では言葉使いに気をつけようと思いました。   🔹そのほか自由回答より  ・自分は質問してないけど気になることがわかった。 ・質問に回答してくださりありがとうございました。そして、わかりやすい講演や、画像がとても助かりました。 ・普段は恥ずかしくて親や友人に聞かないことも詳しく学ぶ事ができて良かったです。 ・私は生理が結構重く、痛さも結構あったり頭痛や眠気などの症状が出るから、1人で悩んでいたけど、セイシルの授業を受けて、少し安心した。 ・性について知る機会があまりないのでいろんなことを知れました。ありがとうございました。 ・デートDVのことを詳しく知ることができたし、先生たちの会話でそういうことがDVなの!?と疑問に思いつつも、傷つく人がいるんだなと講演後には理解でき、とてもためになりました。 ・イラストが多くて、スライドが見やすかったし、デートdvとかの用語もわかりやすく説明されていて、良かったと思った。先生による寸劇も言葉で伝えるよりも実際に状況を見て学ぶことができたから、わかりやすかったし、聞きやすい雰囲気になっていたと思った。 ・無駄に回りくどい言い回しをせず、ストレートに話してくれてよかった。 ・一つ一つの課題について詳しくまとめられていたので話を聞きやすかった。恥ずかしいと思う事もあったけどとても良い機会だった。   まとめ:「知ること」が自分と誰かを守る力に 授業の後には、授業を聞いてくださった先生方(担任の先生、養護教諭の先生、校長先生)と振り返りの会を行いました。「みんな想像以上に話を聞いていた」との感想がありました。 性教育は、単に「性の知識」を教えるだけのものではありません。人との関わり方を学ぶ「生き方教育」であり、他者への思いやりを育てる「人権教育」でもあると思います。 生徒たちの率直な声から、私たちセイシルスタッフも多くの気づきを得ることができました。これからも、こうした出前授業を通して、子どもたちの性の健康を守る活動を続けていきたいと思います。

【施設訪問】痴漢抑止活動センターに行ってきました!

投稿者 : on

【施設訪問】痴漢抑止活動センターに行ってきました!

先日、大阪にある「一般社団法人 痴漢抑止活動センター」をセイシルスタッフが訪問しました。このセンターは、教育を通じ誰もが安心安全な車内を実現し、性犯罪を許さない社会の実現に寄与することを目的としています。 今回は痴漢抑止活動センターの取り組みや訪問の感想をご紹介します♪ 日本における痴漢の現状 まず、日本における痴漢の現状について紹介します。痴漢は長年にわたり社会問題として指摘され続けています。 警察庁の統計では、痴漢を含む「迷惑防止条例違反」の検挙件数は毎年一定数存在し、被害の多くは鉄道やバスなどの公共交通機関で起きています。 しかしながら、「泣き寝入り」 が多いのが実態です。 恥ずかしさや恐怖心から声を上げられない 相手を特定するのが難しい 周囲からの誤解や二次被害を恐れるといった理由から、被害を受けても届け出をしないケースが多数あります。 さらに、痴漢は被害者に与える精神的なダメージが大きく、 心的外傷後ストレス障害(PTSD) や通勤・通学への恐怖心など、長期的な影響を残す場合も少なくありません。 「痴漢は犯罪であり、決して許されない」 「痴漢は加害者が100%悪い」という共通認識を社会に広げることが重要です。今回ご紹介する痴漢抑止活動センターが教育・啓発活動に力を入れているのも、この「認識の変革」が根本的な解決につながると考えているからだと思います。 痴漢抑止活動センターとは? 痴漢抑止活動センターは、「誰にとっても安心・安全な社会」というミッションを掲げて活動されています。「性暴力を許さない社会」 を目指し、啓発活動や教育プログラムを幅広く展開している団体です。 活動の大きな柱は痴漢抑止バッジの普及です。「痴漢は犯罪です」「泣き寝入りしません」といったようなメッセージを掲げた 痴漢抑止バッジ のデザインコンテストを開催し、制作・配布をしています。バッジを身につけることは「自分自身の意思表示」であると同時に、周囲への抑止効果にもつながります。 痴漢抑止バッジの役割 訪問時に特に印象的だったのが、センターの象徴でもある 「痴漢抑止バッジ」 です。この小さなバッジには大きな3つの役割があります。 まず、加害を試みる人に「監視されているかもしれない」「面倒なことになるかも」と思わせることで行動を思いとどまらせる 抑止効果。次に、被害者側にとっては「私は泣き寝入りしない」という 無言の意思表示 になり、安心感や勇気を与える効果があります。実際に「これなら電車に乗れる」との声もあるそうです。さらに、周囲の乗客がバッジを目にすることで問題意識を持つきっかけとなり、傍観者を“支援者”へと変える 社会的な広がり を生む点も重要です。 小さなアイテムですが、その効果は個人を守るだけでなく、社会全体に「痴漢を許さない空気」を広げていくのだと感じました。 周りの人に問題意識を持ってもらうという点で、学生だけでなく大人のセイシルのスタッフも電車でつけておこうと思いました!親子でつけたり、電車通学の子どもへのプレゼントにも良いですね。 月1,000円からの寄付制度(マンスリーサポーター) 痴漢抑止活動センターでは、 月額 1,000円からの継続寄付(マンスリーサポーター制度) を設けており、これによってバッジの無料配布や啓発活動を継続するための基盤をつくっています。 実際、テレビ番組でバッジが紹介された際は、無償配布の申込が相当多数寄せられたとの報告もありますが、その需要をすべて受け止め、安定した供給を続けるためには、寄付者の支持をさらに広げる必要があります。 詳しくはこちら 第11回 痴漢抑止バッジデザインコンテスト 2025 バッジをただ配るだけでなく、未来の担い手である学生自身にデザインを問いかけ、意識を育む仕組みが バッジデザインコンテスト です。 センターは、学生(中高・専門学校・大学等)を対象に、公共交通機関で用いられる「痴漢抑止バッジ」のデザイン公募を行っています。 被害に遭いやすい学生自身が参画することで、保護者や教員などにも話題が拡がり、社会全体で関心を高める効果が期待できると思いました。 現在、第11回が行われており、1014点の応募があったそうです。2025年11月4日(火)から一般の方でもオンラインで審査に参加できます。 詳しくはこちら 痴漢を許さない社会へ、私たちができること 今回の訪問を通じて、痴漢抑止活動センターが単に「防犯バッジを配る団体」ではなく、教育・啓発・社会的な意識変革を軸に活動していることを実感しました。 痴漢抑止バッジは個人を守るだけでなく、加害を防ぎ、周囲の意識を変える「きっかけ」になります。そして、こうした取り組みを持続させるには、私たち一人ひとりの支援や参加が欠かせません! 「マンスリーサポート」や「バッジデザインコンテスト」など、関わり方はさまざまです。皆さんもぜひ、この取り組みに目を向けてみてくださいね。私たち一人ひとりの意思が集まることで、「痴漢を許さない空気」が社会全体へ広がっていくはずです。  

【どこでも性教育シリーズ①】家庭科の授業で性教育をどう行う?

投稿者 : on

【どこでも性教育シリーズ①】家庭科の授業で性教育をどう行う?

どこでも性教育シリーズ第一弾!いつでもどこでも性教育がしたいというみなさんにお応えして、これから保健の授業だけでない性教育のタイミングや内容を紹介していきます! 今回は「家庭科」です。家庭科は「日常生活に根ざした学び」を扱う教科です。衣食住から家族、消費、健康まで幅広くカバーしているからこそ、性教育とも自然に結びつけやすい土台があります。授業の中で性教育を扱うときは、「特別なテーマ」として切り出すよりも、既存の学習内容に重ね合わせていくことが効果的です。 もちろん学校の授業の中だけでなく、ぜひご家庭でも参考にしてくださいね。   衣生活との関連 衣生活の学習では「体と衣服の関係」を取り上げます。思春期の体の変化に応じた下着の選び方や、月経・精通を経験する時期に必要な衣服の工夫は、性教育の入り口として自然です。授業例:肌着の素材や通気性の比較を行い、「汗をかく思春期」「月経のある生活」での選び方を考えるワークを取り入れる。   食生活との関連 食生活の学習では「栄養と健康」をテーマにします。ここに「妊娠・出産に向けた体づくり」や「性ホルモンと栄養の関係」を組み込むことができます。授業例:調理実習で鉄分の多い献立(ひじきの煮物、レバー入り炒め物など)を作り、月経による鉄分不足や成長期の体づくりとの関連を説明する。   住生活との関連 住生活では「安全で快適な生活空間づくり」を学びます。ここから「プライバシーの尊重」や「自分の心身を守る環境づくり」につなげることができます。授業例:家族の部屋割りや個室の必要性を考えるワークを行い、「プライバシーを守ることが心の健康や性の安心にもつながる」ことを話し合う。   家族・消費生活との関連 家族分野では「家族の機能と役割」を学びます。ここに「ライフサイクルと性の関わり」を自然に盛り込むと、性教育が「人生の中での継続的なテーマ」として理解されます。授業例:人生設計を考える授業で、結婚・出産・子育ての時期に必要な支援制度を調べさせ、ライフイベントと性・家族形成の関連を学ばせる。 また消費生活では「情報の選び方・見極め方」を扱うため、インターネット上の性情報や性の商品広告との付き合い方も取り上げられます。授業例:性に関するネット広告やSNS情報を複数提示し、「信頼できる情報源とそうでないもの」を見分けるディスカッションを行う。   健康・福祉との関連 家庭科の「健康」の単元は性教育の核です。性感染症や避妊法、妊娠・出産のプロセスといった知識はもちろん、「自分と相手を尊重する関係性」「同意の大切さ」といった心の学びも扱えます。授業例:妊婦体験ジャケットや赤ちゃん人形を活用した体験授業で、「妊娠・出産には体力も協力も必要」という現実を伝える。同時に、妊娠を望まない時に避妊や同意がいかに大切かを話す。   性を自然に扱おう! 家庭科は「暮らしと学びをつなぐ教科」であり、性教育もその延長にあります。衣食住・家族・健康など身近なテーマの中で性を自然に扱うことで、生徒は「自分ごと」として受け止めやすくなります。具体的な授業例を取り入れれば、性教育を生活の一部として理解させることができ、より実践的で意義深い授業になるでしょう! いかがでしたか?身の回りにある性教育チャンスを見逃さずに、積極的にチャレンジしてみましょう。少しでもみなさんの性教育活動の参考になれば幸いです。

【感謝】皆様のお声に励まされて

投稿者 : on

【感謝】皆様のお声に励まされて

先日、withセイシルのメルマガ会員募集をお知らせした際、たくさんのご登録希望の申し込みをいただきました。 ご登録いただきありがとうございました! 本日2025年9月30日正午までにメルマガをご登録いただいた方限定に、素敵なクーポンをお送りさせていただきます。 チャンスを逃してしまった方も、これからも月に1回お得な情報や性教育に役立つコラムや商品を紹介しているので、ぜひご登録くださいね! 📩 メルマガ登録はこちら(最短30秒)https://docs.google.com/forms/d/1A5kQ5o3BWYe0ZLnx7GvAvkgDgCryCO5_WaxRqZ41f3k/edit   会員登録の申込フォームにある自由記入欄で、「使っています!」「助かっています!」といった声や、新しいアイデアとなるご意見をたくさんいただきました。 ひとつひとつのメッセージに目を通しながら、「あぁ、ちゃんと届いているんだな」と嬉しくなり、同時に皆様にとても励まされています。 たとえば―― 「新しい教材、アイディアなど楽しみにしています!!」 「情報発信は目を通しています。参考にしていますよ」 「いつも有効な情報ありがとうございます」 「また学園祭でお世話になるつもりです!毎年ありがとうございます」 「障がいのある子どもたちへの性教育についての情報が充実していただけると嬉しいです」 「高校へ出前授業へ向かう時、デートDVチェッカーを持参しています」 「中高生にわかりやすい教材が多く助かります。もっと小学生向けもあると嬉しいです」 「相談対応で性のお悩みの時に紹介しています」 「大学ので活用しています。学生にも好評です」 ……などなど、ほんとうにたくさんの声をいただいています。   こうした声をいただけることで、「次はこんな教材をつくろう」「もっと幅広い世代に届けたい」と新しいアイディアが生まれます。「役に立った」「話のきっかけになった」という実感を届けていただけることが、次の活動への大きな力になります。 これからも、みなさんの現場で安心して使っていただける教材や情報を届けていきます。そして、「性をめぐる学びが誰にとってもやさしく、わかりやすいものになるように」歩みを続けていきたいと思います! いつもご活用くださっていること、そして温かい声を寄せてくださることに、心から感謝しています。これからも性教育従事者が力を合わせて、性教育をもっと身近に、もっと安心できるものにしていきましょう🎵