news/column — イベント
【イベント報告】AIDS文化フォーラム横浜 2025 出展&登壇
投稿者 : on

2025年8月1日〜3日の3日間、横浜で開催された「AIDS文化フォーラムin横浜」に参加しました! セイシルのブース展示 ブースでは、セイシルの資料や教材を展示。 来場者の方々が足を止め、興味深そうに見てくださる姿や、質問・感想を直接聞けたことがとても嬉しかったです。 お越しくださった皆さま、本当にありがとうございました✨ 養護教諭の先生、医療関係者、学生さん、NPOスタッフさんなど、立場も年代もさまざまな方とお話しできました。「こんな教材/サイトが欲しかったんです!」「デートDVチェッカー使っています!これ良いですよね〜」といった嬉しいお声をたくさんいただきました♪ 男の子の性教育について講演 そして2日目には、パネルディスカッション 「敢えて問う!男子への性教育で何を変えたい!?!」 に登壇。 進行は岩室先生、パネリストは内田先生、福元先生、そしてセイシルスタッフの福田。 セイシルへのモヤモヤ相談のリアルな子どもたちの声から見えてくる男子への性教育の現状と課題、そして「何を、どう変えていくべきか」について、現場での声を交えながらお伝えしました。 特に、男の子への「マスターベーション」教育の難しさについて、その単語は出さずとも「自分のからだを大切にしよう」という視点で伝えるだけなら、幼少期からでも行いやすいのでは?という提案をさせていただきました。 男の子のマスターベーションは、方法によっては膣内射精障害/不妊の原因になります。改善は大人になってからだと難しいので、幼い頃からの注意が必要です。詳しくはこちら 今回のフォーラムを通じて、性教育に関わる人々同士のつながりや情報共有の重要性を改めて実感しました。 お会いできた皆様、またどこかでお会いできる嬉しいです👀 これからもセイシルは、子どもたちが性について安心して学べる環境づくりに向けて活動を続けていきます!
【学会参加報告】日本健康教育学会で展示をしました!
投稿者 : on

2025年7月5日(土)6日(日)に、日本女子体育大学で行われた「日本健康教育学会〜パートナーシップを束ねるヘルスプロモーション教育の挑戦〜」に、企業展示として参加してきました! こちらの学会には初参加だったので、セイシルを知らない方が多くいらっしゃいました。大きなモヤパンの看板に興味を持って足を運んでくださった方々に、TENGAヘルスケアの妊活に関する商品や、セイシル関連の性教育教材について紹介させて頂きました。 展示ブースで、ご挨拶させていただいた皆様、ありがとうございました♪ 性教育はなんとなく難しいと感じていた方、はじめはあまり関係ないかなと思っていたけど大事だなとあらためて感じてくれた方、自分のお子さんの性教育に悩まれている方、たくさんの方とお話できました。 セイシルはこれからも性教育の推進に向けて取り組んでまいります♪ ⭐️学会展示で配布したデートDV防止教材「デートDVチェッカー」はこちら
【イベント報告】10代向け性教育メディア「セイシル」5周年イベント
投稿者 : on

10代向け性教育メディア「セイシル」が2024年12月に5周年を迎えることを記念し、「ライフステージに寄り添う性教育のあり方」と題したイベントを実施。(2024年11月28日) イベントでは、モデル・クリエイターの鈴木えみさん、一般社団法人「“人間と性”教育研究協議会」代表幹事で、元高校教諭の水野哲夫先生をお迎えし、「ライフステージに寄り添う性教育のあり方」をテーマに2部制に分けてトークセッションを行いました。全編はおとなセイシルで詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。 第1部:鈴木えみさんと語る「性教育の輪を広げよう」 第2部:水野先生×セイシル「ライフステージごとの性教育のあり方」 withセイシルでは、性教育従事者の方に向けて、特に参考になる第2部の水野哲夫先生とセイシルを担当する福田(元 保健体育教員)のトークセッションの様子をご紹介します。 セイシルの5年間の歴史を紹介する展示品 会場入り口には、セイシルの5年間の歴史を紹介する展示品をはじめ、性教育の年表、withセイシルでも紹介しているセイシル本やデートDVチェッカー、コンドームモデル(アームサイズ)なども展示しました。 性教育の年表は、今後withセイシルでも提供予定ですので、どうぞお楽しみに! 水野先生が性教育に関わるようになったきっかけは「反省」から 福田:性教育界隈では、水野先生を知らない方はいないんじゃないかと思うほど、多くの性教育従事者が先生を参考にしていると思います。まずは、水野先生の性教育活動について、どのような想いでこれまで続けてこられたのでしょうか? 水野先生:1996年に、大東学園高校で1年生の総合科目として「性と生」の授業が始まりました。私は翌年1997年にそのチームに加わり2013年に定年退職するまで関わってきました。高校で年間20時間以上性教育がある学校は非常に珍しく、東京都内では私立で3つだけです。(大東学園高校、正則高校、吉祥寺女子中学高校)私が性教育に関わることになった当初、当時は性に関して無知な駆け出し教員でしたので、高校生の性行動を「問題行動」としてしか捉えていなかったんです。上から言われるままに、例えば、生徒の財布にコンドーム入っていたら「不順異性交遊だから保護者を呼び出して注意する」ということをしていました。それが生徒に対して良い事だと思ってしていました。しかし、卒業生から「先生の性教育は、私たち生徒を苦しめていた。間違っていると思います。」と言われてようやく気が付き、反省しました。その反省を胸に、これまで性教育を続けてきました。 福田:性教育活動のきっかけは反省からだったんですね。性教育界隈では水野先生のことを知らない方はいないんじゃないかというほど、水野先生の意思に共感している性教育従事者は多いかと思います。今日は短い時間ですが、たくさんお話を聞いていきたいと思います! <登壇者プロフィール> 写真右:水野 哲夫(みずの・てつお) 一般社団法人「“人間と性”教育研究協議会」代表幹事。 元高校教諭であり、私立・大東学園の包括的性教育の授業「性と生」を長きにわたり先導。 写真左:福田 眞央(ふくだ・まお) 保健体育科教員として勤めた後に大学院に入り、ジェンダー学・性教育を専攻。2021年からTENGAヘルスケアに携わり、10代向け性教育WEBメディア「セイシル」を担当。 10代の性に関する悩みカテゴリー1位はマスターベーション セイシルのモヤモヤ投稿フォーム 福田:セイシルでは、「モヤモヤ相談室」という性の悩みや疑問(モヤモヤ)を募集するフォームを設置しています。昨年モヤモヤ相談に投稿された10代からの約3000件の1データがこちらです。 福田:10代からは、圧倒的にマスターベーションに関する投稿が多いことがわかりました。このデータをご覧になって、水野先生はどう思われましたか? 水野先生:子どもたちにとって、マスターベーションは誰からも教わりづらいものということですよね。 実際、マスターベーションについて教えている学校はほとんどないですから。よく頑張って教えている学校でも、「自慰・マスターベーションは有害ではないよ」といった程度の内容ですので。 私はこのグラフだけではなく、すべての投稿(文章)を拝見しまして、女性からの「マスターベーションで性的な快感を得られない」という相談がすごく多いなと思いました。そして、何を基準に快感が得られないと言っているのかというと、それはAVですね。 AVのような激しい快感表現を見て「そこまで感じられない自分はおかしいのでは…」と思ってしまう。AVの刷り込みが基本になり、実際の自分の状況とのギャップで悩んでしまう。 今後、今よりも性教育が浸透してきても、学校では教えられない部分は残ると思います。その受け皿として、セイシルの存在は大きいと思います。 福田:私も前職が保健体育科教員ですが、学校で教えていいのか、ためらってしまうトピックはありました。 大人が「そんなことない」と思うことでも子どもには真剣な悩み 水野先生:男子中高生にすごく行き渡っているテクノブレイクって聞いたことありますか? マスターベーションしすぎると死ぬという伝説なんですけど、「嘘に決まっているだろ」と授業で言ったら、青い顔でスマホを持ってきて「先生!これがテクノブレイクで死んだ人間の画像です…!」って。(画像に映っているのは人間ではなく)人形なんですけど。 私が説明するまで不安に思いながら噂を信じていた子もいました。 福田:私たち大人が「そんなことあるわけないだろ」と思っていても、子どもたちは真剣に悩んでいたりしますよね。そういったところにまだまだ知識を届けなくてはならないなと思っています。 15歳頃を起点に他者を含めた性の悩みが増加 福田:年齢が上がるにつれ、自分自身の悩み(マスターベーションやからだのこと)から、他者ありきの悩み(セックス、避妊・妊娠など)の割合が増えていっています。こちらをご覧になって水野先生はどう思われますか? 水野先生:10代の前半くらいは、「自分の体がどうなっているんだろう」「自分は変じゃないか」といったことで悩みがちですが、15歳くらいから急カーブ。要するに人間関係の悩みということですよね。 性の問題は自分の心と体のこともありますが、人間関係が基盤にあります。10代半ばになると精神面が成熟してきて、人間関係に基づく悩みが増えてきたということだと思いました。 福田:生理などの「自分の体に関する疑問」は調べて自分の中で解決すれば終わりですが、セックスなど人間関係が絡むと自分だけでは解決できませんもんね。そういったところに意識が向き始めるということですね。 また、「TENGAだから投稿される内容にマスターベーションが多いのか」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、もちろんその側面はあると思います。一方で、悩みを見ているとマスターベーションについて、同じ目線に立って真正面から向き合ってくれる場所というのがこれまでなかったのかなとも取れます。 水野先生:中学校・高校で呼ばれて外部講師として授業をして、その際に無記名で質問を募ると、マスターベーションの悩みが寄せられます。 福田:受け止めてくれるだろう場所に子どもたちは悩みを打ち明けるということですね。 投稿年齢は義務教育前後で変化「はどめ規定」の影響? 福田:続いて、全体的に見た相談室にモヤモヤを投稿した「年齢層」についてですが、セイシルでは12〜13才の中学1年生が多いことがわかりました。中学生に上がるこの時期から性の悩みや疑問を抱えやすいのかなと私は思ったのですが、このデータをご覧になって、水野先生はどう思われましたか? 水野先生:心と体が大きく変化する思春期に入ってきている中学生に上がる時期から悩みが増えてきやすいですね。 そうすると、(16歳以降も)増えていっても良いように思いますが減っています。これは、義務教育とそれ以降でわけて考えると納得がいくのかなと。 義務教育段階では、性に関する指導を行った場合でも「妊娠に至る経過は扱わないこととする」といういわゆるはどめ規定があります。 はどめ規定とは… 文部科学省が定める、小学校・中学校で扱う指導内容を制限する規定のこと。 (例)小学校の理科:人の受精に至る過程は取り扱わないものとする 中学校の保健体育科:妊娠の経過は取り扱わないものとする はどめ規定は現場判断で「ないもの」にできる 水野先生:現場の先生方では「義務教育でははどめ規定があるからセックスのことを教えちゃダメなんだよね」という認識が強いと思います。 悩みの投稿件数が16歳以降で減る理由は、下記ではないでしょうか。 はどめ規定がなくなる高校生以降は保健体育で性交等を学習する 友だち同士での情報交換の機会が増える ネット情報にもこれまで以上にアクセスしやすくなる ただ、性交そのものを教えることは高校でもまだまだ少ないでしょうね。 とはいえ、高校生になれば性交同意年齢(16歳)を超えた生徒たちがいて、性的な行動も活発化しますので、「性交について何とかして適切に対処(指導)しなくては」と考える先生の割合が増える点も違いとしてあるのではと思います。 保健体育の学習指導要領では、「コンドームは性感染症予防に有効であることを教えましょう」となっています。でも、性交は教えられない…。手品…? 福田:手品ですね。感染経路を教えられないわけですから。 水野先生:ただ、実は文部科学省ははどめ規定について、「教えちゃいけないということではなく、学校長次第で(現場の裁量で)個別の質問に答えるのはOKですよ」としています。ただしこのことはあまり知られていなくて、現場では「セックスについては教えてはいけない」と考えている先生が圧倒的に多いでしょう。学校長が現場に対して「必要だからやってください」と言えば、はどめ規定の制約は解除できるということは知ってほしいですね。 性教育は義務教育段階から必須の教養 水野先生:第1部で鈴木えみさんもおっしゃっていましたが、国際セクシュアリティ教育ガイダンスでは、「性教育は5歳から始めましょう」とカリキュラムが組まれていますが、ヨーロッパにおけるセクシュアリティ教育ガイダンスは0歳からがスタンダードです。0歳からというと、非常に狭く特殊に捉えて「0歳からセックスを教えるのか?」と思う人がいるかもしれませんがそうではないです。性というのは、体と心全てですから、体を大事にする、清潔にする、丁寧に扱う、自分の体に他人が触れることに対して抑制的にする、逆に他者のことも尊重するという部分が性教育の始まりなので、早くから始めていくのが良いと思います。性交について教えるのは、10歳くらいが良いのだろうと考えていますが、「自分の身体は自分だけがコントロールできるものである」という体の権利のことは5歳からやっていけば良いと思います。読み書きそろばん情報操作、歴史認識、社会の仕組みと並んで人間の絶対必要な教養だろうと私は思います。 福田:本当にそう思います。交通安全教室、情報モラル、たばこや薬物などの防止教育はあるのに、性教育は必須にはなっていなくて、もっともっとやっていくべきだなと思いました。 「悩みを抱えたまま成長した大人たち」が今、どうなっているか 福田:悩みを抱えたまま、解決せずにいる大人は少なくありません。ここまで子どもたちの話をしてきましたが、大人はどうかというと、自分自身振り返っても性教育らしいものは受けた記憶がなく、大人になってからもその機会はありませんでした。そのあたり、水野先生はどう思われますか。 ...
\命育✖️セイシル/5周年ありがとう✨キャンペーン
投稿者 : on

10代向けの性教育WEBメディア「セイシル」と、家庭ではじめる性教育サイト「命育」が5周年を迎えました!👏🏻同じ性教育情報を発信するメディアとして、合計50名様に当たる「セイシル×命育5周年記念 コラボプレゼントキャンペーン」を開催します🙌🏻✨ キャンペーン期間:2024/12/20(金)〜2025/1/31(金) プレゼント🎁内容 ●セイシルでは、「命育セット」他をプレゼント(合計25名様)●命育では、「セイシルセット」他をプレゼント(合計25名様) 詳細は各応募ページをご覧ください🎵 ~命育セット応募の場合~ ①セイシルのInstagramのハイライト「プレゼントキャンペーン」をタップ!②Googleフォームを記入で応募完了!https://docs.google.com/forms/d/1u8_v-GyJBWAlGhzjp0318vIC8j7SArmRlPoAqlmuAf8/viewform?edit_requested=true ~セイシルセット応募の場合~ ①命育のサイトのキャンペーンページをクリック!②「申し込みはコチラ」から応募フォームを記入! セットはお一人でどちらも応募することが可能です✨(それぞれの申し込みが必要です)ぜひこの機会に、命育さんとのコラボキャンペーンにご応募ください!
【イベント報告】第14回AIDS文化フォーラムin京都
投稿者 : on

先日、龍谷大学深草キャンパスで行われた「第14回AIDS文化フォーラムin京都」にて、セイシルスタッフが展示と口演をしてきました✨ イベントの詳細はこちら AIDS文化フォーラムとは? 1994年に横浜で開催された「第10回国際エイズ会議」をきっかけに、全国各地でHIV/AIDSに取り組む団体・個人の発表・交流の場として、また、多くの市民、特に若者に向けた啓発の場です! HIV/AIDSをはじめとする性感染症については、セイシルで詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください♪ イベントでの展示の様子 展示では、withセイシルで提供している「デートDVチェッカー」や「セイシル紹介カード」、「TENGAオリジナルコンドーム」などの配布を行いました。 特にコンドームは大人気で、1日で200個の配布が終了しました。「オシャレなので持っていたい」とのお声をたくさんいただきました🌈 イベントでの口演の様子 口演では、セイシルが今までに取り組んできた活動や、WEBメディア制作の裏側をお話ししたり、性感染症予防の視点から、実際にコンドームを配布して一緒に開け方から適切な使用方法を学んでいただいたりしました。 また、若者から寄せられた性のモヤモヤ(疑問や悩み)の概要を紹介して、参加者の皆さんと一緒に解決方法を考えたりもしました。 口演後の事後アンケートでは、満足度10満点中9をいただき、「学校等で使えるコンテンツや資料、教材などの情報が得られた。」「性に対しての壁が無く、興味深い口演でした!とにかくコンドームのプレゼントが嬉しかったです。」とお声をいただきました✨ おまけ:秘忍者ジミーハットリくん登場 口演の最後に、ジミーハットリくんが遊びに来てくれました👏 ジミーハットリくんは、愛知県を中心に、HIVの感染拡大防止の為に【予防、治療、支援、理解】という4つの行動の啓発活動をしています。 秘忍具(避妊具)がモチーフのニンジャのようですね🥷 これからもwithセイシル会員の皆様と、直接お会いできることを楽しみにしています!