【どこでも性教育シリーズ①】家庭科の授業で性教育をどう行う?

【どこでも性教育シリーズ①】家庭科の授業で性教育をどう行う?

投稿者 : on

どこでも性教育シリーズ第一弾!いつでもどこでも性教育がしたいというみなさんにお応えして、これから保健の授業だけでない性教育のタイミングや内容を紹介していきます!

今回は「家庭科」です。家庭科は「日常生活に根ざした学び」を扱う教科です。

衣食住から家族、消費、健康まで幅広くカバーしているからこそ、性教育とも自然に結びつけやすい土台があります。

授業の中で性教育を扱うときは、「特別なテーマ」として切り出すよりも、既存の学習内容に重ね合わせていくことが効果的です。

もちろん学校の授業の中だけでなく、ぜひご家庭でも参考にしてくださいね。

 

衣生活との関連

衣生活の学習では「体と衣服の関係」を取り上げます。

思春期の体の変化に応じた下着の選び方や、月経・精通を経験する時期に必要な衣服の工夫は、性教育の入り口として自然です。

授業例:肌着の素材や通気性の比較を行い、「汗をかく思春期」「月経のある生活」での選び方を考えるワークを取り入れる。

 

食生活との関連

食生活の学習では「栄養と健康」をテーマにします。

ここに「妊娠・出産に向けた体づくり」や「性ホルモンと栄養の関係」を組み込むことができます。

授業例:調理実習で鉄分の多い献立(ひじきの煮物、レバー入り炒め物など)を作り、月経による鉄分不足や成長期の体づくりとの関連を説明する。

 

住生活との関連

住生活では「安全で快適な生活空間づくり」を学びます。

ここから「プライバシーの尊重」や「自分の心身を守る環境づくり」につなげることができます。

授業例:家族の部屋割りや個室の必要性を考えるワークを行い、「プライバシーを守ることが心の健康や性の安心にもつながる」ことを話し合う。

 

家族・消費生活との関連

家族分野では「家族の機能と役割」を学びます。

ここに「ライフサイクルと性の関わり」を自然に盛り込むと、性教育が「人生の中での継続的なテーマ」として理解されます。

授業例:人生設計を考える授業で、結婚・出産・子育ての時期に必要な支援制度を調べさせ、ライフイベントと性・家族形成の関連を学ばせる。

また消費生活では「情報の選び方・見極め方」を扱うため、インターネット上の性情報や性の商品広告との付き合い方も取り上げられます。

授業例:性に関するネット広告やSNS情報を複数提示し、「信頼できる情報源とそうでないもの」を見分けるディスカッションを行う。

 

健康・福祉との関連

家庭科の「健康」の単元は性教育の核です。

性感染症や避妊法、妊娠・出産のプロセスといった知識はもちろん、「自分と相手を尊重する関係性」「同意の大切さ」といった心の学びも扱えます。

授業例:妊婦体験ジャケットや赤ちゃん人形を活用した体験授業で、「妊娠・出産には体力も協力も必要」という現実を伝える。同時に、妊娠を望まない時に避妊や同意がいかに大切かを話す。

 

性を自然に扱おう!

家庭科は「暮らしと学びをつなぐ教科」であり、性教育もその延長にあります。

衣食住・家族・健康など身近なテーマの中で性を自然に扱うことで、生徒は「自分ごと」として受け止めやすくなります。

具体的な授業例を取り入れれば、性教育を生活の一部として理解させることができ、より実践的で意義深い授業になるでしょう!

いかがでしたか?身の回りにある性教育チャンスを見逃さずに、積極的にチャレンジしてみましょう。少しでもみなさんの性教育活動の参考になれば幸いです。


この投稿をシェアする



← 投稿順