【施設訪問】痴漢抑止活動センターに行ってきました!

【施設訪問】痴漢抑止活動センターに行ってきました!

投稿者 : on

先日、大阪にある「一般社団法人 痴漢抑止活動センター」をセイシルスタッフが訪問しました。
このセンターは、教育を通じ誰もが安心安全な車内を実現し、性犯罪を許さない社会の実現に寄与することを目的としています。

今回は痴漢抑止活動センターの取り組みや訪問の感想をご紹介します♪


日本における痴漢の現状

まず、日本における痴漢の現状について紹介します。痴漢は長年にわたり社会問題として指摘され続けています。


警察庁の統計では、痴漢を含む「迷惑防止条例違反」の検挙件数は毎年一定数存在し、被害の多くは鉄道やバスなどの公共交通機関で起きています。

しかしながら、「泣き寝入り」 が多いのが実態です。

  • 恥ずかしさや恐怖心から声を上げられない

  • 相手を特定するのが難しい

  • 周囲からの誤解や二次被害を恐れる
    といった理由から、被害を受けても届け出をしないケースが多数あります。

さらに、痴漢は被害者に与える精神的なダメージが大きく、 心的外傷後ストレス障害(PTSD) や通勤・通学への恐怖心など、長期的な影響を残す場合も少なくありません。

「痴漢は犯罪であり、決して許されない」 「痴漢は加害者が100%悪い」という共通認識を社会に広げることが重要です。
今回ご紹介する痴漢抑止活動センターが教育・啓発活動に力を入れているのも、この「認識の変革」が根本的な解決につながると考えているからだと思います。


痴漢抑止活動センターとは?

痴漢抑止活動センターは、「誰にとっても安心・安全な社会」というミッションを掲げて活動されています。
「性暴力を許さない社会」 を目指し、啓発活動や教育プログラムを幅広く展開している団体です。

活動の大きな柱は痴漢抑止バッジの普及です。
「痴漢は犯罪です」「泣き寝入りしません」といったようなメッセージを掲げた 痴漢抑止バッジ のデザインコンテストを開催し、制作・配布をしています。
バッジを身につけることは「自分自身の意思表示」であると同時に、周囲への抑止効果にもつながります。


痴漢抑止バッジの役割

訪問時に特に印象的だったのが、センターの象徴でもある 「痴漢抑止バッジ」 です。この小さなバッジには大きな3つの役割があります。

まず、加害を試みる人に「監視されているかもしれない」「面倒なことになるかも」と思わせることで行動を思いとどまらせる 抑止効果
次に、被害者側にとっては「私は泣き寝入りしない」という 無言の意思表示 になり、安心感や勇気を与える効果があります。実際に「これなら電車に乗れる」との声もあるそうです。
さらに、周囲の乗客がバッジを目にすることで問題意識を持つきっかけとなり、傍観者を“支援者”へと変える 社会的な広がり を生む点も重要です。

小さなアイテムですが、その効果は個人を守るだけでなく、社会全体に「痴漢を許さない空気」を広げていくのだと感じました。

周りの人に問題意識を持ってもらうという点で、学生だけでなく大人のセイシルのスタッフも電車でつけておこうと思いました!
親子でつけたり、電車通学の子どもへのプレゼントにも良いですね。


月1,000円からの寄付制度(マンスリーサポーター)

痴漢抑止活動センターでは、 月額 1,000円からの継続寄付(マンスリーサポーター制度) を設けており、これによってバッジの無料配布や啓発活動を継続するための基盤をつくっています。

実際、テレビ番組でバッジが紹介された際は、無償配布の申込が相当多数寄せられたとの報告もありますが、その需要をすべて受け止め、安定した供給を続けるためには、寄付者の支持をさらに広げる必要があります。

詳しくはこちら



第11回 痴漢抑止バッジデザインコンテスト 2025

バッジをただ配るだけでなく、未来の担い手である学生自身にデザインを問いかけ、意識を育む仕組みが バッジデザインコンテスト です。

センターは、学生(中高・専門学校・大学等)を対象に、公共交通機関で用いられる「痴漢抑止バッジ」のデザイン公募を行っています。

被害に遭いやすい学生自身が参画することで、保護者や教員などにも話題が拡がり、社会全体で関心を高める効果が期待できると思いました。

現在、第11回が行われており、1014点の応募があったそうです。2025年11月4日(火)から一般の方でもオンラインで審査に参加できます。

詳しくはこちら



痴漢を許さない社会へ、私たちができること

今回の訪問を通じて、痴漢抑止活動センターが単に「防犯バッジを配る団体」ではなく、教育・啓発・社会的な意識変革を軸に活動していることを実感しました。

痴漢抑止バッジは個人を守るだけでなく、加害を防ぎ、周囲の意識を変える「きっかけ」になります。
そして、こうした取り組みを持続させるには、私たち一人ひとりの支援や参加が欠かせません!

「マンスリーサポート」や「バッジデザインコンテスト」など、関わり方はさまざまです。
皆さんもぜひ、この取り組みに目を向けてみてくださいね。
私たち一人ひとりの意思が集まることで、「痴漢を許さない空気」が社会全体へ広がっていくはずです。

 


この投稿をシェアする



← 投稿順